【浜松餃子とは?】浜松餃子の特徴・歴史・定義

浜松餃子の秘密

浜松餃子の歴史・特徴・定義についてまとめます。

スポンサーリンク

浜松餃子の歴史・特徴・定義について

浜松餃子といえば、
みなさんどのようなイメージをお持ちでしょうか?

私自身、B級グルメとして
「浜松餃子」という言葉がメジャーになるまでは、
今の浜松餃子の形が、
餃子としての当たり前だと思っていたので
改めて考え直す機会となりました。

円形に焼かれる浜松餃子の歴史!

子供の時から大好きな浜松餃子。

そんな浜松餃子の特徴は、
まずその焼き方の形でしょうか?

グルリと円形、円盤型に焼かれた姿ですね。

私自身、小さい頃から自宅では
餃子はいつもフライパンに円形に並べて焼かれていました。

昔は浜松駅周辺では、屋台の餃子屋さんが多かったそうです。

それは、知らなかった・・・

そこでフライパンで、
いかにたくさんの餃子を焼けれるかと考えられた結果、
今のようにフライパンに円型に並べる方法が根付いていったそうです。

確かに丸いフライパンでは、
円型に並べるのが一番効率よくたくさん焼けますよね〜。

屋台餃子が多かった昔の人たちの知恵で生まれたものだったんですね〜!

付け合せのもやしの歴史も長かった!

そして、もう一つの特徴は、
そう!!!!
「モヤシ」のトッピングですね!

これも私の実家では当たり前に
餃子の日はモヤシがたっぷり添えられていました。

人数が多かったんで別皿でも
たくさんのモヤシが出てきてましたね〜。

餃子といえば「モヤシ」!

この文化の発祥は、
今浜北区に本店がある石松餃子が発祥だと
言われていますね。

もやしは昔から安くたくさん手に入ったし、
箸休めにモヤシを食べることで、
口の中もあっさり口直しにもなります。

手間なく、作れるところもいいですね。

ずっと浜松に住む私でも、
餃子が円盤型で中心にモヤシが添えられているだけで
とってもワクワクした楽しい嬉しい気分になります。

自宅でもどちらも気軽に試すことが出来るので、
ぜひ試してみてください〜!